合理的帰結における合理性

蔵出しなのでかなり前に書いた中身なので、その辺は割り引いて読んでください。


ちょっと前に情報処理技術者試験に合格して調子に乗っている私でございます。


この試験では記述式の問題があったわけですが、基本的に「解ける問題をきちんと解く」をやってりゃ受かるわけですけども、記述式ってだけでなんとなーく苦手な感じがしていままで落ちてたなあ、なんてことも思ったわけです。
今回、勉強時間自体はそれほど多かったわけでもなく(わりと直前までドラクエやってたよね、と奥さんに指摘されました)、それでも合格はできたわけで、なにが違ったかなあ、というと過去問を中心にやったというあたりが違いました。
過去問のなにがそんなに役に立ったかというと、「こういう問題にはこういう回答をすればいい」のパターンの蓄積ができたことだ、と自己分析しています。まあ、試験問題は多かれ少なかれ「試験対策」としての「試験における回答の書き方」みたいなのがありますが、そこを重点的にやった、と。


実際の試験問題において、「前提Aがある」「条件Bがある」という前提・条件下における「回答C」というのは、あんまり選択肢ありません。「回答D」とか「回答E」の可能性はなくはないですが、合理性はあまり高くないわけで。これはまあ、きちんと前提Aと条件Bが設定されているから、ではありますが。
しかし、「回答C」の記述方法は千差万別、けっこうあれこれ書きようがあるわけですが、これをきちんと試験のテーマに沿って書こうとすると、普段の業務から離れて試験に即した書き方が必要になってきます。正直、こんな回答したら、意味は伝わっても業務的にはないなとか思いながら書いてました。まあ試験なんでぶっちゃけて書いてる、ってのが大きいわけですが。
身も蓋もない話ですが、ここまで直球で書けたら楽かもなあ、とかいうのは余談です。


これはTRPGにおけるシナリオにも同様のことが言えるんじゃなかろうか、と思ったわけです。つまり、「前提A」と「条件B」が明確であれば、自ずと「回答C」が導き出せるんじゃないか、と。
ところがどっこい、TRPGには「公式(officialではなくprotocol的な)」がないので、「回答C」を「自然に」導き出すための合理性・整合性がありません。「こうすればこうなる」といった方程式がないので。そしてそれを明確に伝えるための公式も、また存在しない。
言い方を変えれば、方程式を定めるための共通バックグラウンドがない。「1+1=2」というような基本的な方程式もなく、感覚的なものを感覚的に把握している限り、これはどーしよーもない。


この辺のギャップを埋めるのがシステムの役割だけど、物語においては、特に物語の選択においては、こうした方程式は存在しえないし適用しえないだろうなあ、というのが最近の諦観だったりする。のでなんともモチベーションが上がらないと。
究極的には、シナリオの記述フォーマットと、シナリオ進行のフォーマットという話になってくるわけですけども。それを受け入れられるか否か、という点において、自分自身はわりと抵抗ないなあ、と思うんですが、フォーマットの発生によって「そうしなければならない」といういままでとは別種のストレスが発生した場合、それに適応できない人はけっこういるんじゃないかなあ、と思ったりもする。
まあ、「自由なTRPG」有害論者なので、フォーマットの存在自体はウェルカムなんですが。それを構築するだけの能力がないのは苦々しいですなあ。