すごく遠まわしにコメント

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://f.hatena.ne.jp/boukoku_db/20061221014542


の、id:gensouyugiさんのコメントへのコメント*1


> なんとなくわかりやすい。でも、じゃあTRPGはどうすればいいのかがわからない。


私の勝手な解釈ですが、ブックマーク対象の記事は「TRPGは合意ゲームである」という結論だと思ってます。
というのは、「(決定された物理世界の現象を前提として)それをどう解釈し、ストーリーとして成立させていくか」が「ひぐらしのなく頃に」のゲーム性だっただろうし、そういう部分を強く意識しているだろう、と思うからです。
それは半分ぐらい正解(というか正確)だと思ってます。今回予告やハンドアウトによって、「すでに用意されている出来事」が公示され、キャラクターはそれに併せてメイキングされたり、ロールされたりするのがいわゆるFEAR型システムだと思うからです。*2
「卓における合意事項」としての「決定された物理世界の現象」を用意しておくことによって、合意形成に至るプロセスをいくつか省略し、(いわゆる素人でも)ストーリーメイキングを楽しめるようにした、という方向性が昨今のTRPGの流行じゃないでしょうか。*3
その辺がいわゆる「ラノベ指向」に近いのかなあ、と思いますが、ラノベと俗称される小説については私はほとんど読んだことがないので、単なる偏見によるレッテル貼りです。*4


で、どうするか、というのは、TRPGの遊び方の話ですから、みんなが「こうしなければならない」なんて遊び方を提示する以外には解決方法なんてないだろうし、それはもうTRPGではないと思うので、あんまり考えても答えはないんじゃないかなとか。なんてことをちょっと思ったのでした。

*1:うちを見てもらえてるだろうという勝手な前提

*2:残念ながら私はそういう遊び方をしたことはなく、キャラクターありきでシナリオを作ったりするので、実感としては乏しいところがありますが

*3:ま、これは遊び方の話でしかありませんが

*4:余談ですが、ラノベばかり読んでいる人って、どうしてそれがラノベだとわかるんでしょう。ラノベではないものとの比較をどうやってしているのか、奇妙に興味があります。単なる出版戦略に乗っかってるだけ(そういうジャンルとして認識しているだけ)なのかもしれませんが