汝、一切の希望を捨てよ

これはTRPGの宿痾であろうと思われますが、ルールブックは教科書ではなく、一介の参考書に過ぎなく、ルールブックに書いてあることを遵守したところで、なんらの見返りも約束されてはいない、という前提があります。
おにごっこやかくれんぼが、その時遊んでいるメンバーによってローカライズされていくように、TRPGの遊び方というのも、変化を義務付けられているからです。大人もよくやる遊びとしては、麻雀あたりも該当するかと思います。

ごっこ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%AB%E3%81%94%E3%81%A3%E3%81%93

かくれんぼ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%82%93%E3%81%BC

麻雀のルール - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E9%9B%80%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB


TRPGの遊び方の変化とはなにかといえば、「特定の母集団において"より楽しい遊び方"を実践する」ことによって生まれるローカライズです。そしてローカライズされる時点でルールブックからは逸脱します。
端的な遊び方の例としては、公式設定にある重要キャラと、あるプレイグループに存在するキャラクターが特別な関係を築いたりすることです。"ルールブック的な公式設定"には存在しない関係=遊び方がそこにはあります。
コンベンションではルールブックが金科玉条となり、ルールブックの記述に抵触する遊び方は禁忌に近くなる(事故発生率が上昇する)のかもしれませんが、その辺は行ったことない私にはわからないので誰か代わりに考えてください。


その上でなにが言いたいかと言うと、大体下記のような感じです。
一部偏見混じってますけども。

  • これをやれば大丈夫と思い込まない
    • ルールブックの記述を正確にトレースしてればいいわけではない
    • 楽しければいいじゃんということにはならない
    • PC1だから好き勝手していいわけじゃないし、PC4だからって適当に遊んでいいというわけじゃない
  • これをしてはいけないということはない
    • ルールブックにおける禁則事項は、あくまでもプレイを円滑にするためのものであって、すべての環境で適用されるものではない
    • 時にはゴールデンルールすら捻じ曲げることになるかもしれないが、今後を含めてプレイが円滑になるのであれば議論する価値がある場合もある
      • 一回のセッションの成否に執着することが害になる場合がある

その他にもいろいろあると思うんですが、おにごっこやかくれんぼが、わりとファジーなルールでありながら楽しめるのは、緩やかな縛りと信頼に基づいた遊びだからです。
やってはいけないことをやった場合に、それはやってはいけないということを、参加者全員で検討することができるからこそ、おにごっこやかくれんぼは楽しく遊ぶことができます。誰かが反則的な遊び方で"絶対に鬼にならない"とか"絶対に見つからない"ようなことをすると、信頼は崩壊し、基本的には同じルールで遊んでいても、楽しくないものになります。
(例えは悪いかもですが、暴力によって我侭を通そうとするジャイアンがいる状況を想像するとそれっぽいかもしれません)


ゴールデンルールの存在意義が、議論によってセッションの進行が停滞することが悪であるという前提に基づいている以上(ゴールデンルールってそーゆーもんだと思ってますが違ったら指摘してください)、そうした前提がない環境の場合(議論をすることによって卓内の信頼と協調を重視するとか)は、別にGMに強権的決定権がなくてもかまわないわけです。
ま、議論するまでもないことを議論する必要はどっちにしろありませんが。エンゼルギアやっててルールの適用を巡ってもめたことって一度もないなあ……あれはあれで元のルールがファジーだからなのかも。


まあ、このやり口の問題は、「そこまで真剣に遊んでるわけじゃない」人たちには一切通用しないってことです。そんな思考放棄がコミュニケーションにおいてどんな意味があるのか私にはわかりませんけども。
重要なのは、「ルールを整備するルール」というメタ的なものが万人には受け入れられないだろうし、ルールを整備するってのはけっこうな労力と実行努力を必要とするってことでしょう。
ただまあ、メタ的なものの価値というのは、常に再定義可能な(再検討可能な)下地を用意する、という部分にあると思うので、柔軟な思考って大事じゃよねーという私が肝に銘じているものがそうさせているだけなんでしょう、たぶん。